文部科学省科学研究費特定領域研究「性分化機構の解明」 *

領域活動

国際シンポジウム「性決定と性分化の分子メカニズム」開催報告

2006年9月21日(木) 島根県松江市

国際シンポジウムに参加して(敬称略)

オーガナイザー / 中村正久 / 佐久間康夫・筒井和義

中村正久(早稲田大学)

 第77回日本動物学会年会と文部科学省特定領域研究「性分化機構の解明」との共催で、国際シンポジウムが開催された。シンポジウムは、セッション1「性決定と性分化の分子メカニズムに関する研究の進展」とセッション2「脳の性分化の分子メカニズムに関する研究の進展」からなり、約6時間に亘たる活発な意見の交換があった。ここではセッション1について感想を述べる。このシンポジウムは招待講演者の中身の濃い話とその後の質疑応答によって、最近では類を見ない傑出した内容であったと言える。演者は、長濱嘉孝氏、吉岡秀文氏、Peter Koopman氏、Blanche Capel氏の4名であった。

 長濱氏はメダカの雄決定遺伝子DMYがGain-of-function とLost-of-functionによって雄化を引き起こすには十分であることを示し、その下流の遺伝子Dmrt1についても言及した。一方、雌化については、テラピアをモデル魚として、CYP19の発現を調節する遺伝子がSF-1/Ad4BPとFoxl2であることを見事に示した。更にFoxl2のドミナントネガティブ変異体ではXX雄の性転換が起きることも述べた。脊椎動物の性決定及び性分化の分子カスケードを解明している第一線の研究者の貫禄を示した。

 吉岡氏は、脊椎動物の精巣及び卵巣は一般的に左右対称に形成されるのに対し、鳥類(ニワトリ)では卵巣が形成される場合、体の左側の性腺だけが発達する左右非対称形成に興味を持ちその謎解きに取り組んでいる。吉岡氏はこの非対称形成が左側性腺皮質における細胞増殖の違いに因るものであり、左側皮質におけるPITX2c、Ad4BP/SF-1、レチノイン酸分解酵素遺伝子CYP26A1の強い発現、逆に右側皮質におけるレチノイン酸合成酵素遺伝子RALDH2の強い発現に因る可能性をこれらの遺伝子の強制発現や レチノイン酸ビーズの移植によって見事に示した。更に、PITX2はAd4BP/SF-1の発現を促進し、Ad4BP/SF-1はCyclinD1の発現を促進することを示すと同時に、PITX2はRALDH2の発現を抑制することも示した。鳥類の性腺の左右非対称形成にPITX2が大きく関わっていることを明らかにした。

 Peter Koopman氏は、1990年に発見されたSRYが精巣形成の中心的役割を果たすことは間違いないものの、未だに性決定の分子カスケードは不明であると述べた。その理由は、確かにSRYはY染色体にあるが、極めて限られた時期に且つ微量しか発現しないことが分子カスケードの解明を難しくしているとした。その上で、SRYの発現は微量ではあるがその量は閾値を超えていて雄化には十分であり、精巣形成に必要な数のセルトリ細胞を確保することができるとした。しかし、この遺伝子は極めて繊細であるため、性転換が起きやすい原因でもあり、他の動物がこの遺伝子を性決定遺伝子として採用できないのもこの理由に依るとも語った。更に、生殖細胞の運命にレチノイン酸が大きな影響を及ぼすことについても言及し、精巣で生殖細胞の減数分裂が遅れるのはレチノイン酸の影響から遮断されているためで、細胞分化はともすれば間違った方向に行きやすいものではあるが、それを防いでいるよい見本ではないかとも述べた。

 Blanche Capel氏は培養系を用いて精巣構築、特に中腎から性腺への細胞の移動、血管構築について優れた業績を挙げていることはよく知られている。今回のシンポジウムでも最近の成果を示した。Capel氏はSRYの下流遺伝子の第一候補としてSox9を挙げた。Sryに加え、Sox9、Fgf9、Wnt4がマウスの精巣構築に深く関わっていることにも言及した。更に、GFPノックインマウスの中腎を野生型の性腺と共培養することによって細胞が中腎から性腺に移動する経路を見事に示した。また、血管構築についても述べ、最新の知見として、Fgf9-KOマウスの性腺では、Sox9の発現が低下することをSox9抗体を用いて見事に示し、Fgf9はSox9の発現をサポートすることをも示した。

 以上、興味ある4つの演題に対し活発な質疑があり予定時間を30分も越えるシンポジウムであったが、会場に参集していた多くの聴衆は新しい情報を得たと思われる。

戻る