検査部60周年記念祝賀会の写真はこちら(2017.02.12)(※別ウィンドウが開きます)
検査部50年の歴史(50周年記念誌「未来へ」より一部抜粋) | |||
西暦 | 年号 | 検査部のイベント | 社会的動向 |
1957年 | 昭和32年 | 4月 旧歯学部地下で中央検査部開始 6月 生化学検査開始 |
南極に昭和基地が初設営 100円硬貨が発行される。 |
1958年 | 昭和33年 | 1月 初代検査部長 勝木司馬之助先生就任 4月 衛生検査法制定により、衛生検査技師国家試験制度となる 5月 生理(脳波)検査開始 8月 細菌、免疫血清学検査開始 9月 病理組織検査開始 |
聖徳太子の1万円札発行 東京タワー公開 |
1959年 | 昭和34年 | 3月 胃内視鏡検査開始 5月 筋電図検査開始 |
尺貫法廃止、メートル法施行 皇太子殿下と正田美智子様御結婚 国民年金法公布 |
1960年 | 昭和35年 | 1月 第二代部長 永井諄爾先生就任 | ピンクの公衆電話登場 三池闘争 道路交通法公布 第17回ローマオリンピック開催 第8回スコーバレー冬季オリンピック開催 九州大学医学部附属衛生検査技師学校設立 |
1961年 | 昭和36年 | 10月 血液検査開始 | EEC6ヵ国第1回首脳会議開催 世界初の有人宇宙衛星ボストーク1号打ち上げ |
1962年 | 昭和37年 | 国立がんセンターが診療開始 国産第1号研究用原子炉に初の「原子の火」ともる |
|
1963年 | 昭和38年 | 3月 中央臨床検査部(生化学、脳波、病理組織、血液検査) 中央診療棟に移転。細菌、梅毒血清検査室は残留 |
アメリカが人間衛星打上げ成功 老人福祉法 アメリカ第35代大統領ケネディ死亡 |
1964年 | 昭和39年 | 1月 中央臨床検査部が中央検査部と名称変更 3月 中央検査部運営規則承認 4月 循環機能検査(心電図、心音図)開始 |
早川電機とソニーが初の電卓(50万円)を発表 新潟地震 第18回東京オリンピック開催 第9回インスブルック冬季オリンピック開催 |
1965年 | 昭和40年 | 東大紛争始る 新南極観測船「ふじ」進水 朝永振一郎ノーベル物理学賞受賞 |
|
1966年 | 昭和41年 | 4月 アレルギー検査開始 6月 肺機能検査開始 |
ソ連無人月探査機ルナ9号打ち上げ アメリカの原子力潜水艦スターク号横須賀に初入港 ザ・ビートルズが日本武道館で公演 |
1967年 | 昭和42年 | 3月 繊維素溶解能検査、細胞診検査開始 | 公害対策基本法公布 佐藤首相が非核3原則を表明 |
1968年 | 昭和43年 | 4月 皮膚科の梅毒血清検査が、組織的に中央検査部に統合 | 米原子力空母エンタープライズが佐世保港に寄港 九州大学大型計算機センター飛行機墜落事故 和田寿郎札幌医大教授が日本初の心臓移植手術 第19回メキシコオリンピック開催 第10回グルノーブル冬季オリンピック開催 川端康成ノーベル文学賞受賞 |
1969年 | 昭和44年 | 原子力船「むつ」進水 アメリカのアポロ11号が月面着陸 |
|
1970年 | 昭和45年 | 5月 細菌、梅毒血清検査室が中央診療棟に移転 | 大阪で日本万国博覧会開催 (EXPO'70) アメリカの月探索船アポロ13号打ち上げ |
1971年 | 昭和46年 | 7月 超音波検査室発足 | 九州大学医療技術短期大学部設立 環境庁発足 NHK総合テレビが全カラー化 |
1972年 | 昭和47年 | 3月 永井検査部長退官 4月 生化学検査室自動化開始 6月 臨床検査技師認定試験が始まり、多数の衛生検査技師が受験 購入:SMA(Sequential Multiple Auto Analyzer)12/60 |
札幌で第11回冬期オリンピック開催 連合赤軍浅間山荘事件 沖縄返還 沖縄県発足 第20回ミュンヘンオリンピック開催 第11回札幌冬季オリンピック開催 |
1973年 | 昭和48年 | 2月 第三代検査部長 大河内一雄先生就任 5月 血液検査室自動化開始 購入:Coulter Counter Model-S |
水俣病判決で損害賠償命令 トイレットペーパーの買いだめパニック 江崎玲於奈ノーベル物理学賞受賞 |
1974年 | 昭和49年 | 4月 中央検査部が検査部と名称変更 病理検査室が病理部に独立 |
ウォーターゲート事件で、ニクソン大統領が辞任発表 原子力船「むつ」に帰港反対運動 佐藤栄作首相ノーベル賞平和賞受賞 |
1975年 | 昭和50年 | 4月 検査に伴う事務作業が電子化 | 山陽新幹線の岡山―博多間が開通 エリザベス女王が国賓として来日 |
1976年 | 昭和51年 | 4月 輸血検査室発足 10月 超音波検査室が放射線部に移管 購入:電気泳動装置 |
ロッキード事件公聴会開催 第1次天安門事件 第21回モントリオールオリンピック開催 第12回インスブルック冬季オリンピック開催 |
1977年 | 昭和52年 | ひまわり1号打ち上げ 日航機DC8を日本赤軍がハイジャック |
|
1978年 | 昭和53年 | 伊豆大島近海地震 福岡市が水不足1日5時間給水 |
|
1979年 | 昭和54年 | 3月 生化学検査室電子化開始 4月 技師長制度、主任制度確立 輸血・成分採血業務開始 購入:SMAC(Sequential Multiple Auto Analyzer plus Computer) |
共通一次試験が全国一斉開始 「ウォークマン」発売 WHOが天然痘の根絶を宣言 マザー・テレサがノーベル平和賞受賞 |
1980年 | 昭和55年 | 1月 血液ガス測定開始 4月 全自動血球アナライザーの導入 購入:コールターModel-S-Plus |
ソ連軍アフガニスタンの首都カブールなど制圧 王貞治選手が現役を引退 第13回レークプラシッド冬季オリピック開催 |
1981年 | 昭和56年 | 4月 森田技師長就任 | 中国残留日本人孤児47人が、肉親探しのため初来日 公務員の週休2日制がスタート 福井謙一ノーベル化学賞受賞 |
1982年 | 昭和57年 | 500円硬貨発行 日航機が東京湾に墜落 |
|
1983年 | 昭和58年 | 放送大学開講 東京ディズニーランドオープン |
|
1984年 | 昭和59年 | Mac発売 第23回ロサンゼルスオリンピック開催 第14回サラエボ冬季オリンピック開催 |
|
1985年 | 昭和60年 | 科学万博「つくば’85」開催 日航ジャンボ機墜落 |
|
1986年 | 昭和61年 | 4月 輸血・自己血採取業務開始 | 青函トンネル開通 チェルノブイリ原発事故 |
1987年 | 昭和62年 | 4月 血液検査室に白血球自動分類装置導入 購入:白血球自動分類装置THMS-HI |
国鉄民営化 大韓航空機爆破事件 利根川進ノーベル生理学医学賞受賞 |
1988年 | 昭和63年 | 購入:自動血液凝固分析装置コアグマスタ2 | 脳死臓器移植答申 東京ドームオープン 第24回ソウルオリンピック開催 第15回カルガリー冬季オリンピック開催 |
1989年 | 昭和64年 | 3月 森田技師長定年退官 4月 福田技師長就任 5月 生化学検査室に新自動分析機導入 購入:TBA80S(Toshiba Biochemical Analyzer Super) 自動分析装置コバスミラ |
土曜閉庁 天安門事件 ドイツ統一 |
1990年 | 平成2年 | 1月 血液ガス測定装置24時間開放 購入:DNAサーマルサイクラーPJ-1000E |
雲仙普賢岳噴火 |
1991年 | 平成3年 | 購入:自動分析装置コバスミラS | 湾岸戦争 雲仙・普賢岳で火砕流 |
1992年 | 平成4年 | 3月 大河内検査部長退官 4月 第四代検査部長 徳永皓一先生就任 脳波検査室モニタービデオシステム装置の導入 12月 検査だより創刊号 発行 購入:自動血球アナライザーコールターJT2 筋電計 ニコレーバイキング2 |
大学入試センター試験 第25回バルセロナオリンピック開催 第16回アルベールビル冬季オリンピック開催 |
1993年 | 平成5年 | 1月 第五代検査部長 濱﨑直孝先生就任 3月 福田技師長定年退官 4月 木下技師長就任 5月 当直検査、新患迅速検査業務の開始 8月 検査だより第2号 発行 12月 脳波検査室にビデオ脳波システム導入 購入:免疫測定装置BEPⅢ |
福岡ドームオープン 皇太子殿下と小和田雅子様御結婚 |
1994年 | 平成6年 | 3月 検査だより第3号 発行 4月 血液検査室にHSTシステム導入 血栓性素因遺伝子検査システム構築 11月 検査だより第4号 発行 購入:全自動免疫装置エルジアF300 微生物培養装置バクテアラート |
「派出所」から「交番」へ名称変更 関西空港開港 第17回リレハンメル冬季オリンピック開催 大江健三郎ノーベル文学賞受賞 |
1995年 | 平成7年 | 6月 検査だより第5号 発行 購入:デジタル脳波計システム |
阪神・淡路大震災 地下鉄サリン事件 |
1996年 | 平成8年 | 1月 検査だより第6号 発行 5月 検査部 新システムの導入 生化学検査室 搬送ラインの導入 全自動分析装置システムの導入 細菌検査申し込みオンラインシステム化 購入:検査部情報システム一式 生化学自動前処理搬送システム H7450自動分析装置 H7170自動分析装置 血液ガス分析機ABL620 全自動グルコース分析装置GR-NX 自動電気泳動装置AES620 自動血球分析装置SE-9000 全自動血液凝固測定装置MDA-180 自動免疫測定装置AxSYM, BEPⅢ, ピコルミ8220 自動EIA装置AIA-1200XL 日本光電トレッドミル2000など |
第26回アトランタオリンピック開催 ペルー大使館人質事件 |
1997年 | 平成9年 | 7月 検査だより第7号 発行 購入:CRP用クイックターボ アキシムサーバ DNAシーケンサーABIPRISM |
諫早湾干拓閉め切り 新幹線こまち・のぞみ運転開始 |
1998年 | 平成10年 | 1月 HISオーダリングシステム開始 2月 検査だより第8号 発行 3月 輸血検査 オーソ オートビューシステム導入 7月 第18回日本臨床化学会夏期セミナー開催 海の中道 9月 検査だより第9号 発行 購入:アイソザイム解析装置エパライザ- |
第18回長野冬季オリンピック開催 |
1999年 | 平成11年 | 3月 検査だより第10号 発行 4月 血液検査室にXE2100の導入 5月 生理検査オンラインシステム導入 8月 検査だより第11号 発行 〔正しい検体の採取から検査部まで〕シリーズ開始 心エコー検査室外来棟2Fへ移転 購入:自動血球分析装置XE-2100 血液細胞分析装置HEG-120N 自動分析装置 TBA-200FR 免疫測定装置エクルーシス2010 血液ガス分析機ABL620 自動細菌検査装置バイテック120 DNAシーケンサーABIPRISM 377-20A クロマトグラフィーワークステーション アフィニテイクロマトグラフィーINTEGRAL1000 質量測定システム 分子設定支援システム FACS CALIBUR HGフローサイトメーター コバスアンプリコア コバスコア2 生理検査データファイリングシステム 脳波データサーバシステム 脳波測定収集端末EEG4524 |
だんご3兄弟299万枚大ヒット 携帯電話・PHSの電話番号11桁化 |
2000年 | 平成12年 | 1月 FISH遺伝子検査開始 3月 検査だより第12号 発行 9月 検査だより第13号 発行 購入:脳波計日本光電EEG-1714 ライトサイクラーV3システム |
ハッピーマンデー制度開始 第27回シドニーオリンピック開催 白川英樹ノーベル化学賞受賞 |
2001年 | 平成13年 | 1月 検査だより第14号 発行 5月 検査だより第15号 発行 9月 検査だより第16号 発行 〔検査部鉄分検査室より-白いかもめー〕シリーズ開始 購入:血液凝固測定装置コアグレックス800 |
アメリカ同時多発テロ USJ・TDS開業 野依良治ノーベル化学賞受賞 |
2002年 | 平成14年 | 1月 検査だより第17号 発行 4月 輸血検査部門が検査部と合併 輸血検査24時間体制スタート 抗酸菌液体培養装置稼動 5月 検査だより第18号 発行 9月 検査だより第19号 発行 購入:自動免疫蛍光測定装置バイダス オーソ オートビュー2号機(時間外検査室) ABI PRISM 790 FISH/染色体画像解析装置 核酸分離装置NA-3000 総合肺機能測定装置 CHESTAC-33DN |
第19回ソルトレークシティ冬季オリンピック開催 北朝鮮より拉致被害者帰国 小柴昌俊ノーベル物理学賞受賞 田中耕一ノーベル化学賞受賞 |
2003年 | 平成15年 | 1月 検査だより第20号 発行 3月 南棟2F移転(生理検査室を除く) 外注検査を検査部が一元的に取り扱う 細菌検査の新システム稼動 木下技師長定年退官 4月 栢森技師長就任 6月 検査だより第21号 発行 11月 検査だより第22号 発行 購入:検査部医療情報システム 化学・免疫検査搬送システム 感染症検査システム 抗酸菌培養検査装置バクテアラート3D 全自動細菌検査マイクロスキャンシステム 全自動迅速同定・感受性測定装置 富士ドライケム3500 化学・免疫検査システム ルミパルス-f ジーンアンプPCRシステム9600-R 電気誘導解析システム 長時間心電図記録解析装置 誘発電位筋電図検査装置 |
九州大学医療技術短期大学部が保健学科4年制へ移行 イラク戦争勃発 SARS世界的流行 地上デジタル放送開始 |
2004年 | 平成16年 | 2月 検査だより第23号 発行 〔感染制御のために〕シリーズ開始 4月 九州大学病院独立法人化 それに伴い、生体防御医学研究所附属病院は九州大学病院 別府先進医療センターとなり、その中の検査部は九州大学 病院検査部と一体化された。 6月 検査だより第24号 発行 12月 検査だより第25号 発行 〔検査の充実をめざして〕シリーズ開始 購入:輸血検査PIS携帯端末システム 心臓衝撃装置 |
新潟県中越地震 九州新幹線開通 第28回アテネオリンピック開催 |
2005年 | 平成17年 | 4月 検査だより第26号 発行 2交代制勤務になる 外来検査室の開設 8月 検査だより第27号 発行 12月 検査だより第28号 発行 購入:クリニテックアトラスXL |
福岡西方沖地震 愛・地球博(愛知万博EXPO2005)開催 ソフトバンクホークス誕生 |
2006年 | 平成18年 | 3月 検査だより第29号 発行 ISO15189の認定取得 生理検査部門北棟2階へ移転 濱﨑検査部長退官 4月 濱﨑直孝教授退任記念祝賀会 第六代検査部長 髙栁涼一先生就任 7月 検査部有志七夕コンサートに出演 検査だより第30号 発行 超音波心エコー検査開始 12月 検査だより第31号 発行 購入:全自動血液ガス・電解質分析装置 心電計 運動負荷検査システム 長時間心電図解析装置 脳波計 誘発電位筋電図検査装置 |
第20回トリノ冬季オリンピック開催 冥王星が惑星から除外 |
2007年 | 平成19年 | 4月 第七代検査部長 康東天先生就任 検査だより第32号 発行 10月 検査部50周年記念行事開催 8月 検査だより第33号 発行 |
年金記録ミス発覚 ミスユニバース日本代表が優勝 |
2008年 | 平成20年 | 1月 検査だより第34号 発行 6月 検査だより第35号 発行 10月 検査だより第36号 発行 購入: 赤血球沈降速度測定分析装置 Type SESR-2001 |
北京オリンピック リーマン・ブラザーズ経営破綻 |
2009年 | 平成21年 | 3月 検査だより第37号 発行 7月 検査だより第38号 発行 9月 外来診療棟移転 12月 検査だより第39号 発行 |
衆議院総選挙で民主党が第一党へ 新型インフルエンザ流行 |
2010年 | 平成22年 | 4月 検査だより第40号 発行 8月 検査だより第41号 発行 購入:ユニキャップ250 自動核酸抽出装置Abbott m2000sp Abbott m2000rtアナライザー ミュータスワコー i30 |
バンクーバー冬季オリンピック 上海国際博覧会 |
2011年 | 平成23年 | 1月 検査だより第42号 発行 5月 検査だより第43号 発行 9月 検査だより第44号 発行 購入:UA・ROBO-600B オーションマックスAX4030 U-SCANNERⅡ |
東日本大震災 なでしこJAPAN 女子サッカーワールドカップ優勝 |
2012年 | 平成24年 | 1月 検査だより第45号発行 5月 堀田技師長就任 6月 検査だより第46号発行 10月 検査だより第47号発行 購入:シークエンサー Applied Biosystems 3500XL Genetic Analyzer イベントレコーダー VITEK MS |
東京スカイツリー開業 ロンドンオリンピック ノーベル生理学・医学賞iPS細胞(山中教授) |
2013年 | 平成25年 | 2月 検査だより第48号発行 7月 検査だより第49号発行 12月 検査だより第50号発行 購入:自動グリコヘモグロビン分析計HLC-723G9 全自動糖分析装置GA09 炭酸ガス炭素同位体比分析装置POCone 全自動血液凝固装置CS5100 全自動免疫測定装置HSCL-2000 全自動血液凝固線溶測定装置STA-R Evolution 総合血液学検査装置アドヴィア2120i 血液塗抹標本作成装置アドヴィアオートスライド 自動血球計数装置Pentra60 LC-5000 BDバイテックMGIT 自動化学発光酵素免疫分析装置Spherlight Wako 全自動輸血検査装置オーソ オートビュー 肺機能検査システム ほか |
長嶋茂雄、松井秀喜に国民栄誉賞授与 富士山が世界文化遺産に JR九州、豪華寝台列車「ななつ星in九州」運行開始 出雲大社と伊勢神宮がそろって遷宮 |
2014年 | 平成26年 | 1月 検査部医療情報システム更新 4月 検査だより第51号 発行 8月 検査だより第52号 発行 12月 検査だより第53号 発行 購入:遺伝子解析装置i-densy 日立自動分析装置LABOSPECT008 バナリストエース ルミパルスPrestoⅡ Architect i2000SR PLUS コバス8000 全自動キャピラリー電気泳動システムMinicap 全自動電気泳動装置エパライザ2ジュニア Sprinter XL 全自動化学発光免疫測定装置CL-JACK 全自動臨床検査システムSTACIA BDバクテックMGIT960全自動抗酸菌培養検査システム 全自動赤血球沈降速度測定装置 ほか |
ソチ冬季五輪開催 消費税8%へ 富岡製糸場が世界遺産に 御嶽山噴火 ノーベル物理学賞・青色LED (赤崎勇・天野浩・中村修二) |
2015年 | 平成27年 | 4月 検査だより第54号 発行 7月 検査だより第55号 発行 9月 JAB ISO15189 2012移行審査 拡大審査(生理検査)認定 11月 検査だより第56号 発行 |
北陸新幹線開業 マイナンバー開始 ノーベル物理学賞・ニュートリノに質量(梶田隆章ほか) ノーベル生理学医学賞・感染症研究(大村智) |
2016年 | 平成28年 | 4月 検査だより第57号 発行 7月 検査だより第58号 発行 11月 ISO15189 サーベイランス審査 購入:全自動核酸抽出装置コバスAmpliPrep 全自動核酸増幅・検出装置コバスTaqMan |
TPP協定文署名 熊本地震発生 リオ五輪開催 ノーベル生理医学賞・オートファジー(大隅良典) SMAP解散 |