九州大学病院検査部

血栓性素因

前のページに戻る

文責:濱崎直孝

 単一の遺伝子異常が疾病発症と直接的に結びつく疾患(単因子疾患:monogenic disease)、例えば、ヘモグロビン異常症や血友病など、については疾病と遺伝子異常については詳細に検討されてきた。
 しかしながら、1983年にポリメラーゼ連鎖反応 (polymerase chain reaction; PCR) がK.B.Mullis によって考案されて以来、遺伝子の研究は飛躍的に発展し、今日ではヒトの全遺伝子が明らかにされた。
 このような状況になり遺伝情報が蓄積してくると、ある特定の遺伝子異常が疾病発症に直接的には結びつかなくても、ある種の体質的要因(遺伝的要因)があると生活習慣や環境要因で疾病発症が誘発される事例などが徐々に明らかにされつつある。
 最近、盛んに行われている一塩基変異多型(single nucleotide polymorphism, SNP)の検索と疾病との関係を明らかにしようとする研究は、このような背景のもとで行われている。このような種類の疾病は、問題となる遺伝子に変異がみられても、必ずしも発症するとは限らず、このような疾病を多因子疾患(polygenic disease)とよんでいる。血栓症は多因子疾患である。
 九州大学病院検査部では、血栓症あるいは血栓症疑い患者の病因解析を目的として、遺伝子診断検査について凝固系あるいは凝固制御系の機能異常に関わる因子の遺伝子検査を、過去10年余りに亘って行って来ている。
 現在では、北は北海道から南は沖縄から、検査依頼が来るような状態になっている。

  血栓症発症要因は様々なものが考えられるが、九州大学病院検査部では、血漿中の凝固関連因子に限って検索を行っている。
 まず、関連因子の血漿中の活性を測定し、活性低下を呈する因子が見つかったら、それをコードする遺伝子の全エクソンとエクソン/イントロン境界領域の全ての塩基配列をPCR法で直接的に決定することで検索している。
 患者の内訳は、概略、静脈性血栓症30%、動脈性血栓症37%、微少循環血栓症33%である。静脈性血栓症は血栓の形成を何らかの形で証明できたものを、動脈性血栓症は臨床診断にしたがい、微少循環血栓症は血栓形成機能亢進が病因と推測される症例で静脈性でも動脈性でもないものを分類した。
 血栓症の病因を解析するには、本来、血漿因子だけではなく血管内皮、血小板機能などもっと幅広く総合的な解析が必要であるが、とりあえず、血漿成分についてのみ解析を行っている。血漿成分のみの分析でも予想外に凝固関連因子の活性低下症例が多かった。検索した全症例の約40%について発症の主要因と推定できる凝固関連因子の低下が見出され、その内の60%が Protein S・Protein C凝固制御系の機能低下であることが明らかになった。具体的なデータは省略するが、Protein Sの分子異常が多いのが目立つ。

 白人血栓症患者の主要な病因は Protein C/Protein S凝固制御系に抵抗性の第V因子異常分子(Factor V Leiden, R506Q) である。しかしながら、第V因子異常分子 Factor V Leiden は日本人には一名も発見されておらず、現時点では、白人に特異的な現象であると考えられている。興味深いことに、Factor V Leiden を持っていない日本人の血栓症患者にはProtein Sの分子異常を持っている場合が多い。この事実はProtein S・Protein C凝固制御系の凝固制御に果たす生理的・病理的役割の重要性を示してると我々は考えている。この問題に関する我々の発表論文を下記にまとめる。

1. Current Concepts of Coagulation and Fibrinolysis. Adv. Clin. Chem. 33, 133-168 (1999) Sheshadri Narayaman and Naotaka Hamasaki

2. Screening for Aetiology of Thrombophilia: A High Prevalence of Protein S Abnormality. Ann. Clin. Biochem. 36, 423-432 (1999) Hiroko Tusda, Sachiko Hattori, Shizue Tanabe, Hiroko Iida, Shoko Nishioka, Masako Fujise, Sachiko Kinoshita, Kenshi Okubo and Naotka Hamasaki

3. A Novel Splice Acceptor Site Mutation Which Produces Multiple Splicing Abnormalities Resulting in Protein S Deficiency Type I. Thromb. Haemost. 82(1), 65-71 (1999) Tatewaki, H., Iida, H., Nakahara, M., Tsuda, H., Kinoshita, S., Kanaji, T., Yoshida, N., Miyazaki, S., and Hamasaki, N.

4. A Novel Mutation of the Protein C Gene with a Frameshift Deletion of 3 Base Pair (Thrombosis. Am. J. Hematol. 62(4), 260-261 (1999)ToruTakahashi, Kenji Shinohara,RyoheiNawata, Machiko Wakiyama and Naotaka Hamasaki

5. A Case of Congenital Afibrinogenemia: Fibrinogen Hakata, a Novel Nonsense Mutation of the Fibrinogen ?-Chain Gene. Thromb. Haemost. 84(1), 49-53 (2000) Iida H, Ishi E, Nakahara M, Urata M, Wakiyama M, Kurihara M, Watanabe K, Kai T, Kinoshita S, Hamasaki N

6. A Novel Splice Acceptor Site Mutation of Protein S Gene in Affected Individuals with Type I Protein S Deficiency: Allelic Exclusion of the Mutant Gene. Throm. Res. 101, 387-393 (2001) Mutsuko Nakahara, Hiroko Iida, Michiyo Urata, Masako Fujise, Machiko Wakiyama, Sachiko Kinoshita, Hiroko Tsuda, Takashi Okamura, Kenshi Yao, Tsuneyoshi Yao, Naotaka Hamasaki

7. Four missense mutations identified in the protein S gene of thrombosis patients with protein S deficiency: Effects on secretion and anticoagulant activity of protein S. Thromb. Res. 105, 233-239 (2002) Tsuda H, Urata M, Tsuda T, Wakiyama M, Iida H, Nakahara M, Kinoshita S, Hamasaki N.

8. Identification of simultaneous mutation of fibrinogen ? chain and protein C genes in a Japanese kindred. Brit. J. Haematol. 120, 101-108 (2003) Watanabe K, Shibuya A, Ishii E, Kurihara M, Inoue S, Ono M, Wada Y, Wakiyama M, Zaitsu M, Iida H, Muraoka K, Kinoshita S, Hamasaki N

9. Combined Protein C and Protein S Deficiency in a Family with Repetitive Thromboembolism and Segregated Gene Mutations. Internal Medicine 42 (3), 268-272 (2003) Hayashida M, Yamada H, Yamazaki S, Nomura H, Yoshimura K, Kitahara O, Momose K, Kubo K, Kurihara M, Hamasaki N.

10. Characterization of the human protein S gene promoter: a possible role of transcription factors Sp1 and HNF3 in liver. Thromb Haemost. 90(6), 1029-1039 (2003) Tatewaki H, Tsuda H, Kanaji T, Yokoyama K, Hamasaki N.

11. Genetic Background of Thrombosis in Japan: Comparison with Caucasian. Trends Clin. Biochem. Lab. Med. 171-175 (2003)