セミナー/学会・シンポジウム/市民公開講座

セミナー/学会・シンポジウム/市民公開講座一覧

キーワード検索
例)研究発表 生命科学科
検索キーワード

今後の開催予定

学会・シンポ

第16回ISMSJ(日本臨床睡眠医学会)学術集会

PDF
  • 2025年10月10日(金)・11日(土)
  • 病院キャンパス 医学部百年講堂

[対象]研究者、臨床医、学生など

内容・問合せ先内容を閉じる

内容・問合せ先

第16回ISMSJ(日本臨床睡眠医学会)学術集会

Integrated Sleep Medicine Society Japan (ISMSJ) は「睡眠のチーム医療を推進します。睡眠医学の Infrastructure づくりに貢献します。世界に通じる日本の睡眠医学をつくっていきます。」をミッションとする学会です。この度「睡眠医学の教育のために、今、必要なこと。」をテーマに第16回学術集会を本学百年講堂にて開催いたします。
ISMSJでは終夜睡眠ポリグラフ (Polysomnography:PSG) を睡眠医学の共通語として、多分野多職種が集まり様々な視点から睡眠医学について議論を行います。
今大会は UCLA Sleep Disorders Center の Director である Alon.Y.Avidan 先生をゲストに迎え、米国における睡眠医学教育システムについての特別講演やご専門のパラソムニア(睡眠時随伴症)についてシンポジウム講演を予定しております。
近年、注目を集めている睡眠について専門家の熱い討論に参加できる貴重な機会です。臨床研修医や学生の皆様には学割料金の設定もありますので、是非ご参加ください。

【大会概要】
会 名:第16回ISMSJ学術集会
テーマ:睡眠医学の教育のために、今、必要なこと。
会 期:2025年10月10日(金)・11日(土)
会 場:九州大学医学部 百年講堂
組織委員長:河合 真(スタンフォード大学 睡眠医学センター)
副組織委員長:津田 緩子(九州大学病院 口腔総合診療科)
運営事務局:

株式会社メッド
〒701-0114 岡山県倉敷市松島1075-3
Tel:086-463-5344(平日 9:00~18:00) Fax:086-463-5345
E-mail:ismsj16(at)med-gakkai.com

学会HP:https://med-gakkai.jp/ismsj16/

市民公開講座

医学図書館 展示会:「本でめぐる、医学の世界」展

PDF
  • 2025年8月1日(金)~2025年11月3日(月)※2025年8月12日~2025年8月17日は休館
  • 九州大学医学図書館1F展示室

[対象]一般、在学生、教職員、その他

内容・問合せ先内容を閉じる

内容・問合せ先

 教科書に載っているような歴史上の人物のなかには、医学者が多くいます。
 古代ギリシャのヒポクラテスは「医学の父」と称えられ、16世紀・ルネサンス期のウェザリウスは「近代解剖学の創始者」とも言われています。
 19世紀に進化論を提唱したダーウィンも、初めは医学を学んでいました。
 もちろん、優れた医学者は海外だけでなく、日本にも数多く存在します。たとえば、『解体新書』で知られる杉田玄白や、世界で初めて全身麻酔による乳がん摘出手術を成功させた華岡青洲などが挙げられます。
 また、日本へ西洋医学を伝えたシーボルトや、海外へ渡りペスト菌を発見した北里柴三郎など、国境を越えて活躍した医学者もいます。彼らの功績は、日本の医学の発展に大きく寄与しました。

 本展示では、それら著名な医学者による古医書に焦点を当て展示します。
 西洋医学の精巧な図譜、東洋医学のユニークな描写、東西の交流の歴史を感じられる資料と一緒に、医学の世界をどうぞご覧ください。


【対象】一般、在学生、教職員、その他

【会期】2025年8月1日(金)~2025年11月3日(月)
   ※ただし、2025年8月12日~2025年8月17日は休館

【時間】平日9:00-21:00 土日祝9:30-17:00

【場所】九州大学医学図書館1F展示室
   入場無料

【主催】九州大学附属図書館医学図書館

展示会の詳細は下記のウェブサイトにも記載しております。
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/events/101998

市民公開講座

第12回 人体・病理ミュージアム 一般公開

PDF
  • 2025年11月17日(月)10:00-12:00(9:30受付開始)
  • 病院キャンパス

[対象]一般の方、学生など(高校生以上)

内容・問合せ先内容を閉じる

内容・問合せ先

人体・病理ミュージアムの一般公開を2025年11月17日(月)に開催いたします。
皆様のご応募、ご参加をお待ちしております。


■日時

2025年11月17日(月)10:00~12:00(9:30~10:00 集合・受付時間)

■対象

一般の方、学生など 約30名
※安全及び正しい理解、冷静に見学いただくため高校生以上に限定しております
※九州大学の教職員及び学生も対象です

■場所

〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3丁目1-1
九州大学 病院(馬出)キャンパス
※詳細な集合場所は“見学案内メール”にてお知らせします

■申込方法

事前申込制、参加無料
専用の見学申込フォームにて、申込代表者がまとめて入力してください。
受付期間中に申込が多数あった場合は早期に受付を終了しますのでご了承ください。
申込後にキャンセルする場合、申込内容に変更が生じた場合、“見学案内メール”が届かない場合などは、お問い合わせ先までメールください。

受付期間 10/1(水)~11/13(木)
見学申し込みフォーム もしくは上記チラシのQRコードを読み取ってください
※Googleフォームに移動します

■見学内容

・九大病院・医学部の歴史パネル
・ムラージュ
・キュンストレーキ
・人体骨標本
・肉眼臓器標本
・ビデオ鑑賞(病院での”病理診断”について)
・病理スタッフによる説明ガイド及び質問対応
※本物の臓器を展示しておりますのでご注意ください
※診断が必要となるような質問や相談はお断りします

■注意事項

・飲食物の持ち込み及び飲食禁止です。
・携帯電話・PC・タブレット端末は電源オフもしくはマナーモードの上、使用はご遠慮ください。
・ミュージアム内は撮影・録画・録音は厳禁です。
・ガラス液浸標本展示物には触らないでください。(人体模型は触って学んでください)
・大学教育機関につき、授業・研究の妨げとなるような騒音・言動は謹んでください。
・風邪症状(発熱や咳など)がある方は見学をご遠慮ください。
・いかなる事故・感染などについて、九州大学は責任を負いません。
・ミュージアム担当者は不相応な者に退去を命じることや見学を中止することがあります。
・見学の様子を写真撮影させていただきます。また、アンケートにご回答いただき、それらがHP等に掲載される場合がございます。

■お問い合わせ先

九州大学大学院 医学研究院 形態機能病理学 ミュージアム担当 autopsykyudai(at)gmail.com
※(at)を @ に変えてください
※メールでの申込はできません

人体・病理ミュージアムHP  https://byori-bohken.med.kyushu-u.ac.jp/museum.html
ページのトップへ