本文へスキップ

九州大学病院検査部はISO15189を取得しています。

外来検査室 外来検査室では、尿検査(定性・沈渣・妊娠反応)・便潜血反応などの検査を行っています。

GAIRAI

■尿検査

人は、全身を通う血液から体内の不用物や老廃物を尿などにして、体外に1日約1.5リットルも排出しています。 つまり、尿を検査することで体の状態を知ることができるのです。     

■採尿の仕方(おしっこの採り方)

  最初と最後の尿は捨てて中間の尿を採ります。最低25ml採尿してください。
     
   
生理中の方はお知らせください。
ビタミン剤やビタミンCが入っている風邪薬・ドリンク剤は尿の成分に影響が出ますので控えてください。

■便潜血

消化管出血や大腸癌のスクリーニング検査として行われます。

■採便の仕方(便の採り方)

 採便棒の溝部で表面を
 まんべんなくこすりとります。
  
   
  • 生理中の方は正しい結果が得られません。
  • 提出までは冷暗所に保存してください。
  • 採便セットの「便のとり方」をよく読んで採便してください。

■尿素呼気試験

♪ピロリ菌の検査
胃の中に好んで住み着くピロリ菌がいるかどうか調べます。
ピロリ菌は、胃の壁を傷つけ胃炎を起こし、胃・十二指腸潰瘍や胃がんを起こしやすい下地をつくってしまいます。
呼気(吐き出した息)を採取して調べる方法ですので、痛みも無く20分程度で済みます。
空腹時に行う検査ですので、朝食はとらずに来院してください。
検査前は飲酒・喫煙は控えてください。
 検査のやり方        


 
 

 吹く    飲む     5分間左側臥位
 で待つ
   

   

 
 15分間座位で
 待つ
   もう一度吹く    

 




バナースペース

九州大学病院 検査部

〒812-8582
  福岡県福岡市東区馬出3-1-1
  生理検査室:北棟2階
  検体検査室:南棟2階
  細菌検査室:南棟2階
  外来検査室:外来棟3階
   スリープセンター:中央棟3階
   →九大病院への行き方はこちら
(九州大学病院のホームページへ飛びます)